トップページ
ごあいさつ
病院概要
病院施設
外来のご案内
 外来診療のお知らせ
 外来のご案内
 内科
 消化器内科
 リハビリテーション科
 泌尿器科
入院のご案内
看護部
 看護部案内
 各種イベント
部署紹介
 透析室
 訪問看護室
 栄養管理室
 検診センター
 病診連携室
 薬剤部
 用務部
医師紹介
求人情報
職場風土改革促進事業の取り組みについて
ワークライフバランス
病院からのお知らせ
リンク
交通案内
サイトマップ
プライバシーポリシーについて

〒321-1261 栃木県日光市今市381
お問い合わせ:TEL 0288-22-2200

内科
〜外来・診療案内〜


内科のご案内

概要

当院の内科診療は、一般内科と専門内科の外来、内科の入院診療に分けられます。地域の医療機関、介護施設と連携し、外来から入院、救急受け入れまで幅広くを行うことを目指しています。
一般内科の特徴

初診の患者さんの診療には、予約や他院からの紹介などは一切必要ありません。身体に変調を感じたとき、自分の健康に不安を感じたときはいつでも受診することができます。また再診の患者さんも原則として予約の必要はありません。救急患者さんの受け入れも適時行っています。
次のような患者さんは一般内科まで

かかりつけ医のない方
何科を受診したらよいかわからない方
健康診断や人間ドックで異常を指摘された方
かかりつけ医から精密検査が必要だと判断された方

これらに該当しない方や何の診療科にかかればいいかわからない方は、ページ下記にあります電話番号におかけ頂き、症状などを仰って頂ければご案内致しますので気軽にご相談下さい。




専門内科外来のご案内

消化器内科、糖尿病内科、循環器内科、呼吸器内科、神経内科、リウマチ・膠原病内科、血液内科の専門外来を行っています。専門外来は医師の診療形態に合わせて、予約制になっている場合もありますのでページ下記にあります電話番号までお問い合わせください。
循環器内科

心筋梗塞、狭心症、不整脈、高血圧症など循環器疾患をもつ方の診療を行います。また胸の違和感がある方、胸の痛みを感じた方、動悸と息切れがする方、胸がドキっとして脈が飛ぶ方など、心臓の状態を調べる必要がある方の精査、治療などの方針決定を行っています。診療の結果、より高度な診療が必要な場合は高次の医療機関とスムーズに連携できるようになっています。また安定して定期的な通院となった場合には高次の医療機関から当院に紹介される場合もあります。
呼吸器内科

気管支ぜんそく、慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)、間質性肺炎・肺線維症などの慢性呼吸器疾患の患者さんの診療を行っています。また健診などで胸部異常陰影などを指摘され、専門的な精査が必要な方も受診していただいています。また咳、痰、息切れ、呼吸困難などの症状が続く方、風邪の症状が長く抜けない方で専門的な治療が必要な方も診ています。
神経内科

脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。代表的な疾患は脳血管障害、認知症、てんかん、パーキンソン病などの神経難病などの患者さんが対象です。症状としては頭痛、しびれ、めまい、物忘れ、歩きにくい、ふらつき、しゃべりにくい、むせなどがあります。
当院では、脳卒中後遺症の手足のつっぱりやこわばりに対して、ボトックス注射治療も行っております。さらに療養型日光野口病院と連携し、神経疾患のリハビリテーションも積極的に行っています。
リウマチ・膠原病内科

関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎・皮膚筋炎、全身性強皮症、シェーグレン症候群などの難病の患者さんを診療対象としています。今日では、関節リウマチも内科での専門的治療が主体となっています。多くの患者さんでメソトレキサートなどの抗リウマチ剤、インフリキシマブ、エタネルセプトなどの生物学的製剤を使った内科的治療でコントロールすることが可能となりました。
腎臓内科

超高齢社会を背景に、自覚症状に乏しい慢性腎臓病の方が増加しています。 当院腎臓内科外来では、慢性糸球体腎炎などの治療、及び高血圧による腎硬化症、糖尿病性腎臓病、痛風腎などを主な診療領域としています。 また、透析室では、血液透析療法を泌尿器科と連携・協力し診療しています。




糖尿病内科

診断から治療、合併症の管理まで専門的かつ包括的な診療を目指しています。医師、看護師、栄養士、薬剤師などで構成された糖尿病チーム(日本糖尿病療法指導士)で、患者さんをトータルサポートしています。糖尿病教室も定期的に行っています。完全予約制ではありませんが、原則として予約制です。毎週水曜日1時45分から診療を行っています。
特長

外来診療
血糖のコントロールや教育を中心に診療にあたります。フットケアカルテを作り、毎回受診時に足の状況を医師、看護師が丁寧に診察いたします。また、担当の検査技師による神経伝導速度の検査も受けられます。糖尿病の合併症に関しては、他科と連携して治療します。

糖尿病教育(入院または通院)
8日間コースになっています。入院または通院していただき、糖尿病の精査・治療とともに、その知識や食事療法と運動療法の仕方を学んでいただきます。毎日の血糖測定や合併症のチェックも行います。

糖尿病教室
当院では、毎月第4土曜日に糖尿病教室を開いています。

糖尿病医療相談会
毎年11月14日の世界糖尿病デーに因んで、糖尿病医療相談会を行っています。会場は本館1階ロビーになります。看護師が身体測及び血圧、血糖値を測定し、その場で、医師、栄養士に相談することができます。

イベント実施
年2回春と秋に患者さんとご家族と糖尿病専門医とコメディカルスタッフと一緒にに親睦を図りながら、自然を満喫できる楽しいウォーキングを開催しています。

会報発行
日本糖尿病協会に登録された糖尿病友の会『並木会』の会報「なみき」を年二回発行しています。

運動療法
毎月1回第2火曜日の2時から3時まで、糖尿病透析予防のための運動療法を行っています。




内科入院診療の特徴

当院では曜日により決まった入院担当医師が回診して、その日の診療をするという方式をとっています。その日の担当医は、患者さんに対して、入院当初立てられた計画に従って診療がなされているか、患者さんへの治療が予想された効果を出しているかどうかを検討したり、経過が順調に行っていない場合は治療方針の変更し、看護師ほかのスタッフに指示を与えています。必要に応じて各専門医とも連携し、診療方針が妥当かどうかを専門的にチェックし、ひとりひとりの患者さんを多角的に治療できるように心がけています。

お問い合わせ
社団医療法人明倫会 今市病院
TEL:0288-22-2200

社団医療法人明倫会 今市病院
〒321-1261 栃木県日光市今市381番地
TEL:0288-22-2200
FAX:0288-21-1315
Copyright (C) Imaichi Hospital. All Rights Reserved.
プライバシーポリシーについて